投稿

またもやリーズ・ユナイテッドー熱の源泉

イメージ
 9月末になって、プレミアもギアーが入ってきた(リーグ戦らしくなってきた)が、観客がいないのは何とも。ホームとかアウェイの感じがないのはすごく寂しい。こればかりは諦めるしかないが、中断よりはましだ。イギリスでもコロナは復活、再びロックダウンした地域も少なくない。ファンとしても耐えるしかない。来年3月くらいまでには撤退をしてほしいが。 リーズはそれなりにやっている。シェフィールドとのセカンドハーフはよかった。その前のフラム戦もそうだったが、オートマティズムが少しギクシャクしてたのは、心理的なことが要因ではないだろうか。知っている相手なので少し気を抜いたということか。ただ、キーパー、イラン・メリエが素晴らしかった。特にシェフィールド戦の。名前がイギリス中に(欧州にも)知れ渡ることになった。BBCスポーツは「この男は誰だ」という特集的紹介をしていた。フランスのブルターニュの小さな港町出身。そこに現在は2部にいるがたまに1部に上がる「ロリアン」というクラブがある。メリエはそのクラブ出身である。近くにポンタヴェンという画家ゴーギャンたちが集まった有名な観光地があるのでちょっと寄ったことがあるが、そんな小さな町にそれなりのクラブがあり、そこからトップレベルの選手が出てくるのだから、ヨーロッパのフットボール界は懐が深い。ちなみにアーセナルのゲンドゥージ もこのクラブ出身だ。 メリエは20才と若いがリーズのファーストチョイス・キーパーになるだろう。インタビューを見ても初々しく性格も素直そうだ。もう数段階アップすれば、ヨリスを脅かすフランス代表のキーパーとなるかもしれない。今週土曜日(もう明日になってしまった)のシティー戦が待ちどうしい。ビエルサとペップ。スペイン以来の対戦だ。 「哲学的」と大袈裟な言葉をタイトルに入れてしまったこのフットボール・ブログだが、だんだんリーズ・ユナイテッドについてのブログになってきた。僕がますますビエルサ・リーズにのめり込んでいってるからだが、理屈を言えば、現在のこのチームに、フットボールの原点、フットボールの哲学の原点のひとつがあると感じるためだ。 フットボールの起源はさまざまで、その歴史を細かく調べたことがないのではっきり言えないが、ただ、現代のフットボールの起源としてもっともありそうな競技(遊び)は、中世から近世にヨーロッパ(特にフランス北部)で行

残響ービエルサ・リーズPL初戦

イメージ
9月12日、リーズの初戦、対リヴァプール。感動した。想像をはるかに超えていた。ビエルサイズムが浸透し、選手やサポートしてきた人達の努力と情熱が花開いたのだと思った。それほど細かく覚えてないが、昔のボイアー、キューウェル、ヴィデュカの時代のリーズも少し知っている。ただ、ビエルサ・リーズは、それとは違った。何て言うのだろう。戦術と情熱・知性が噛み合い、世界トップクラスのオーケストラの演奏、それもロマン派のアップテンポな交響曲を聴いているようだった。あのストラヴィンスキーのバイオリン協奏曲の第3楽章のように。よくぞここまでレベルアップしたと感激した。ハリソン、フリップス、エイリング、メリエ、コスタ、11人すべてに熱があった。その熱は絡み合い、ピッチが大きな火の玉となる。去年まであんなにゴールをふかしていたバンフォードもファン・ファイクのミスを逃さない。負けたけど勝った!実際は引き分けだ。前半始めのコッホのハンドは、何人もが言うように、今季のハンド・ルールでは、決定的なハンドではなくVARに委ねるもの、それなのになのに!ともかく、こんな試合を見るのは久しぶりだ。地元のサポーターたちの興奮度はどんなものだっただろう(その映像を見たいと思ったが見つからなかった)。ビエルサにとっても満足のいく試合だったのではないか。   その試合の余韻は数日間続いた。その間、反響はどうだったのかを知りたいと思い、多くのメディアの電子版をかなりチェックした。称賛記事が溢れていた。イギリスはもちろん、フランス、イタリア、スペインなどでも同じ。世界のフットボール・ファンが感動していた。そうした試合だったのだ。「サッカー」の国日本では、少し情報が遅いし数も少ない。「南野不出場」にウエートが置かれていた。ア〜ア〜。あんなテンションとスピードのある試合には南野は適応できないだろう。「あの」久保だって。サッカーとフットボールはまだまだ遠い。 12日土曜日の残響が身体に響いている時に、カップ戦ではハル・シティーに負けてしまった。これでプレミアに集中できるだろうとサポーターたちは問題にしてないが、ある意味、選手層の薄さも見えてきた。今夏の移籍期間でリーズが積極的に動いているのは、このためもあるのかと思う。もちろん金満クラブのように大金を払えないので、チーム財政とチームの戦略プランにあった選手を連れてくることは必要

リーズのカヴァーニを夢見て

イメージ
リーズがプレミアに復帰するのがうれしくて、その日からネットでリーズのニュースや動画に浸っていた。現地リーズに行ったことはないが、リーズ・サポーターの市内でのお祭り騒ぎは、コロナなのにと思うものの、サポーターたちが16年間抱えてきたチームへのルサンチマンが爆発し快楽へと変わったその光景を見て、それほどまでチームを愛しているのかと驚き、また羨ましくもあった。そんな昇格決定後のリーズのニュースを追っかけていたら、何と!オーナーの ラドリッツァーニが、あのカヴァーニに興味があって移籍交渉をしたいと思っているというニュースがデジタル日刊誌ReedsLiveに出てきた(Sky Sport Italia経由)。日本でも報道されたが、ほんと驚いた。なんと言っても、ぼくはカヴァーニの大ファンなのだ。日本にも多くのファンがいると思う。 そのカヴァーニ、ウルグアイ の北部サルト(Salto)という町(アルゼンチンとの国境にある人口10万人ほど。でもウルグアイ で3番目に人口の多い町だそうだ)に生まれ、地元の サルトFCでフットボールを始める。 父親がフットボーラー(のちに指導者にもなる)だったためだろう。そして12歳で首都モンテビデオに移り、ウルグアイ の強豪チーム、ダヌビオFC(Danubio FC)のユースチームでプレーし始める。ちなみに、このクラブにはフォルラン、ヒメネスなども在籍していた。2006年にトップチームと契約、初年度から活躍し、海外でも知られるようになる。そして、翌2007年冬にイタリアのパレルモに。ただし、活躍しだすのは2007−08シーズンに入ってから。このパレルモで、カヴァーニはそのプレースタイルから「エル・マタドール」のニックネームを与えられることになる。パレルモでの活躍で、ヨーロッパ中に知られるようになり、2010年名門ナポリと契約(最初はレンタル)。2年目には26ゴールを決め、イタリアのトップ・アタッカーの一人となる。 と、カヴァーニのキャリアを仏・西のウィキに頼って簡単に書いてきたが、実は、ぼくはイタリア時代のカヴァーニをほとんど知らない。中田英寿効果で日本で「イタリア・サッカー・ブーム」があった時代のあとにカヴァーニはイタリアにやってきたのだ。ぼくもまだ本格的フットボール・ファンではなく、素直に日本のサッカー・メディアを信じ、中田、俊介等々、欧州

マルセロ・ビエルサとチェ・ゲバラープレミア復帰に思う

イメージ
 前回のブログ投稿から、またまた3ヶ月近くになってしまった。コロナ禍の下での生活は後でちょっと書きたいが、久しぶりの投稿は、なんと言っても リーズのプレミアへの復帰! サポーターたちの歓喜の様子をイングランド のメデイアが大々的に報じている。エランド・ロード前に集まったサポーターの映像から興奮度がわかる。とにかく来季のプレミアがこれまで以上に楽しみになってきた。ただし、問題はビエルサがチームに残るかどうか。基本、2年契約だが、これはビエルサの気持ち次第だろう。クラブとリーズ、そしてサポーターとビエルサとの関係次第だ。ビエルサは気に入っているという。リーズ・ユナイテッドがフットボールの原点を体現していると感じているらしい(色々な記事からの推測だが)。あと1年でいいからリーズで指揮して欲しい。これがぼくの願いだ。もちろん、その先続けてくれれば言うことはない。個人的感想としては、ビエルサは理想のフットボールが実現できるチームを探してきたのではないかと思っている。リーズはそれに近いと感じているのではないか。理想、それは戦術やスター選手を集めてフットボールをすることではない。そんなのはモリーニョなどスター監督とビッグクラブに任せておけばいい。 フットボールは、クラブを作り上げる環境がすごく重要だと、ビエルサは考えていると思う。どの監督も考えるだろうが、ビエルサはそれを突き詰める。リーズ就任後に要求した選手のための環境作り(これはフランスのリールでもやった)によく現れている。そうするのは選手のプレーの質を上げるためばかりではない。ビエルサは、フットボールは、チームのある都市・地域のサポート・コミュニティーに支えられていると考えているに違いない。選手たちに観客席を掃除させるところにもよく表れている。 彼にとってフットボールはクラブ持つ地域の「人々のためのもの」なのだ。監督と選手は「人々のために」プレーする必要があると考えているのだ。そのためにチームは「いい試合をし」、サポーターに喜びと幸せを与える必要があるのだ。勝利はそこに付いてくるものだと考えているのだろう。戦術オタクであるのは、もちろんビエルサの本来的気質もあるだろうが、「人々のために」という思想から自然に生まれてくるものだと思う。 昨年度、18−19シーズンに物議を醸したスパイゲート事件や得点返上事件など、その「

フィットボールが消えた日ーコロナとともに考える

イメージ
前回の投稿から3ヶ月ほどたってしまった。もちろん新型コロナウィルスのせいである。社会だけでなくスポーツ界も混乱。当然だ。スポーツも社会の構成要素、それも大きな要素。社会の震えはスポーツのそれでもある。スポーツ界も様々な変更を強いられた。 フットボールに関しては、イングランド ・チャンピオンシップの状況が一番気にかかかっていた。19−20シーズン、このブログにしばしば書いてるマルセロ・ビエルサが率いるリーズをずーっと追ってきたからだ。12月のスランプから立ち直り、中断前には首位にリターン。プレミア昇格の可能性がグーンと出てきた。だが、コロナによってレギュレーションの白紙化もありえるという憶測、つまり、今シーズンはなしにしてしまうという案まで出てきて(プレミアでも同じ)、今シーズンの行方が心配で細かいことまでチェックしていたのだ。今シーズン再開問題は今でも未解決。その間に選手の賃金減額や補償問題、6月末の契約の問題等々、いろんな課題が出てきて解決策はいまだ見つかっていないのだ。そんなニュースをBBCsportやフランスのレキップなどをチェックしながら追いかけ、リーズ関連では地元紙Yorkshire Evening Postで追う。こうした情報のチェックにはかなり時間が割かれる。加えて、ユーロ2020 の延期。観戦旅行の80%ほどを準備していたので、ホテルやフライトのキャンセル等々でも慌ただしかった。ぼくにとって今年一番の楽しみだったのに!こうした何やかんやで、2月から4月に入っても、チャンピオンシップ初め様々な欧州フットボール情報のチェックに時間を費やしていたのだ。加えてコロナ関連のニュースもついつい見てしまう。ブログを書く時間がなかった。 といっても、書こうとしなかったわけではない。何度も書き始めたが、考えがまとまらず「保存」を繰り返す。繰り返している内に、事態は次々に動くので書き直す。コロナは考えて書くことにも打撃を与えている。こんなことしていたので、3ヶ月近くも投稿が中断してしまったのだ。短い文章は肌に合わないので、facebookやtwitterはする気がない。「いいね」とか言われてもね〜。SNS的な言葉とイメージの感覚が肌に合わない。年寄りだからでもある。いわばSNS的コミュニケーション弱者なのだ。外出を控えている現在、ますますSNS的世界から置いて

南野と下降曲線のリーズ・ユナイテッド

イメージ
ブログも投稿期間が空いてきた。ほとんど読まれないブログって何だろうと思いつつも、フットボール世界をどのように書いたらいいのかの実験台としてもあるので、書きたいことを書きたいときに書くスタンスは続けていこうと思う。ブログは速攻のsnsと違ってゆったりできるメリットがある。と言っても、フットボールファンには日々のフットボール情報をネットでチェックするだけで時間がかかるし、自分の仕事(しなければなたないこと)もあるし、加えて今年のユーロ旅行の手配も大変だ。こんな下世話な現実があると、なかなか深く思考する時間が取れないのだ。実際だんだんブログが「非哲学的」になっていく。まあいいか。それもブログだ。 日本のサッカーメディアは、久保に代わって南野の話題へとシフト。「リバプールの南野」というブランドの方が上だものね。あと2ヶ月ほど経たないと実際のことはわからないので、日本の記者発の南野記事はほとんど読まない。何人の日本のライターたちが南野番としてイングランド にいるのか知らないが、ヨイショ記事を書くのは、スポーツライターとしてどんな気持ちなんだろう。大体日本の読者をなめている。日本のサッカーファンや一般の人も含めて「関心を引くように、読まれるように」という思惑が記事には満載だ。そのことが日本サッカーの弱さへと繋がっていくのに、それがわかっていないライター(あるいは配信元)が多すぎる。南野であれ久保であれ、日本語で報道される記事は文脈全体の断片にすぎない。少しでも地元紙、海外紙をチェックしていればわかる。まあ時々あちらのスポーツ記者にも「逆オリエンタリスト」的記者がいて、日本人プレーヤを褒め称える「日本好き人間」もいるから「称賛記事」もあるだろう。でも、FAカップやウルブスの南野をみた人なら、彼がリバプールに適応数のはまだまだだと不安になった日本のファンも多いと思う。いつも書いていることだが、フットボールはグローバルなのだ。書く側も、その視点がほしいと思っている。欧州の日本人選手だけを「ヨイショ」してても生産的なことは何もない。 さて、南野のことから書き始めたが、その話題はこのところのぼくの関心事ではない。日々やきもきしているのはチャンピオンシップ でのリーズ・ユナイテッドのもたつきのことである。昨年12月中頃までは、プレミア昇格確実かと思っていたし、FAカップアーセナル

2019年11 、12月フットボール日記

イメージ
このブログの投稿間隔が空いてきたが、まあ、ゆっくり書き続けていこう。さて、この秋から年末までのフットボール界の動きは目まぐるしかった。ぼくの気になったことをおさらしておく。 まず、フィンランドのユーロ2020出場決定!これには驚いた。これこそ歴史的快挙だ。一度だけフィンランド代表チームの試合を観戦したことがある。ポルトガルとの親善マッチ。そこにはリトマネンもヒーピアもいた。何と、息子はヒーピアからサインをゲットした。その黄金時代でさえユーロにも(出場チーム数が少なかったこともある)、ましてやW杯にも出場してない。フィンランド・リーグのトップクラブ、ヘルシンギン・ヤルカパッロクビル(HJK)もヨーロッパ主要リーグに出場していない。フットボールの弱小国と見なされてきたはずだ。そんな国の代表がユーロに。わりと好きな国なので嬉しくなったし、ロシアと同グループに入ったので実際に試合を見れるかもしれない。来年、老体に鞭打ってユーロ観戦を予定しているのだ。チケットもサントペテルスブルクでの試合を1枚だけゲットしている。熱狂するフィンランド・ファンは前回のアイスランドのようにすごい応援パフォーマンスになるかもしれない。ユーロ観戦の準備は苦労するが、楽しみが増えた。そうそう、HJKには少し前、田中亜土夢が所属していたことも思い出した。そうしたら彼の水墨画展覧会の記事がネットに載っていた。これは珍しい。スポーツと美術は水と油のような関係だと思っていたからだ。この点に関しては、次回のブログに書いてみようと思っている。 そしてプレミアの監督交代劇。やっぱりのモリーニョとエメリ。金融資本主義に侵されたビッグ・チームの監督は大変だと想像する。フットボールについて熟考するだけでなく、経営者との神経戦。それにしても、モリーニョの顔つきが少し変化したと感じた。モリーニョは好きではないが、レアルやインテル、マンUを率いてた頃の、(ぼくたちがメディアで見た)彼の横柄で自信満々の感じが和らいだようにも感じだ。前回、モリーニョに悪態をついたが、やっとポルト時代の初心を思い出したか、もう少し見ていこう。エリクセンが移籍してからが腕の見せ所だろう(エリクセンはいないに等しいが)。エメリは仕方ない。後任がアルテタ。なんと言ったらいいか。リュングベリな感じかもしれないとちょっと不安だ。エヴァートンも気にな