投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

アフリカのフットボール少年たちの悲劇

イメージ
2019年の7月も終わった。やっとフットボールのシーズンが開幕。プレシーズンの親善マッチも見ることができるようになったが、あまり面白くない。準備体操なのだ。ブログを3週間近く書かなかったのも、このダレた季節と暑さのせいだ。ただ、リーズがマンUとの親善マッチでのぼろ負けは不安だ。来年、昇格できるのかな〜。ビエルサの悲劇は続くのか。フットボールの殉教者にならないようにと願っている。初戦はともかく勝利した。 今回は、ちょっとややこしいことを書いてみる。「ややこしい」というのは、正確に事態を書こうと思うと本1冊分くらいの量になってしまうので、ブログではかなりの部分をはしょることになり、問題が短略化してしまう、そうした「ややこしさ」だ。誤解を与えることにもなりかねない。だったら書かなきゃいいと叱られるが、「アフリカのフットボール少年たちの悲劇」はフットボール界にとって大きな問題なのに、日本で報道されることがほとんどない。唯一ルモンド・ディプロマティークの日本語ウェブ版が、 「 不安定に耐えるか、外国へ逃げるか 。アフリカの悲惨なサッカー事情」(コートジボワールの現状についてのレポート)という記事を配信しているくらいか(もっとあるかもしれない)。ともかく、 現在のフットボール界では重要事なので書くことにした。日本サッカー界が成熟するには、こうした問題も意識する必要があると思う。フットボールは世界の現実であり、そこには悲劇もあるのだということを。サッカー好きの人には頭においていてほしいと願っている。 特にアフリカの若い(子供も多い)フットボーラーたちの悲劇については、例えばフランスでは、10年以上前からアフリカのフットボーラーの奴隷貿易としてメディアで報道されてきたが、10年前に比べれば記事が少し減ってきた印象があった。しかし昨年、バルテレミ・ガイヤールとクリストフ・グレーズ(ぼく購読しているSO FOOTの記者)による『アフリカのフットボーラーと近代奴隷システム』(Magique Système: l'esclavage moderne des footballeurs africains, Marabout, 2018))という本が出版され反響を呼び、再びアフリカの若い選手たちの悲惨な現実が新聞や雑誌で取り上げられるようになったようだ(ネットでの記事を見る限