投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

リーズのカヴァーニを夢見て

イメージ
リーズがプレミアに復帰するのがうれしくて、その日からネットでリーズのニュースや動画に浸っていた。現地リーズに行ったことはないが、リーズ・サポーターの市内でのお祭り騒ぎは、コロナなのにと思うものの、サポーターたちが16年間抱えてきたチームへのルサンチマンが爆発し快楽へと変わったその光景を見て、それほどまでチームを愛しているのかと驚き、また羨ましくもあった。そんな昇格決定後のリーズのニュースを追っかけていたら、何と!オーナーの ラドリッツァーニが、あのカヴァーニに興味があって移籍交渉をしたいと思っているというニュースがデジタル日刊誌ReedsLiveに出てきた(Sky Sport Italia経由)。日本でも報道されたが、ほんと驚いた。なんと言っても、ぼくはカヴァーニの大ファンなのだ。日本にも多くのファンがいると思う。 そのカヴァーニ、ウルグアイ の北部サルト(Salto)という町(アルゼンチンとの国境にある人口10万人ほど。でもウルグアイ で3番目に人口の多い町だそうだ)に生まれ、地元の サルトFCでフットボールを始める。 父親がフットボーラー(のちに指導者にもなる)だったためだろう。そして12歳で首都モンテビデオに移り、ウルグアイ の強豪チーム、ダヌビオFC(Danubio FC)のユースチームでプレーし始める。ちなみに、このクラブにはフォルラン、ヒメネスなども在籍していた。2006年にトップチームと契約、初年度から活躍し、海外でも知られるようになる。そして、翌2007年冬にイタリアのパレルモに。ただし、活躍しだすのは2007−08シーズンに入ってから。このパレルモで、カヴァーニはそのプレースタイルから「エル・マタドール」のニックネームを与えられることになる。パレルモでの活躍で、ヨーロッパ中に知られるようになり、2010年名門ナポリと契約(最初はレンタル)。2年目には26ゴールを決め、イタリアのトップ・アタッカーの一人となる。 と、カヴァーニのキャリアを仏・西のウィキに頼って簡単に書いてきたが、実は、ぼくはイタリア時代のカヴァーニをほとんど知らない。中田英寿効果で日本で「イタリア・サッカー・ブーム」があった時代のあとにカヴァーニはイタリアにやってきたのだ。ぼくもまだ本格的フットボール・ファンではなく、素直に日本のサッカー・メディアを信じ、中田、俊介等々、欧州

マルセロ・ビエルサとチェ・ゲバラープレミア復帰に思う

イメージ
 前回のブログ投稿から、またまた3ヶ月近くになってしまった。コロナ禍の下での生活は後でちょっと書きたいが、久しぶりの投稿は、なんと言っても リーズのプレミアへの復帰! サポーターたちの歓喜の様子をイングランド のメデイアが大々的に報じている。エランド・ロード前に集まったサポーターの映像から興奮度がわかる。とにかく来季のプレミアがこれまで以上に楽しみになってきた。ただし、問題はビエルサがチームに残るかどうか。基本、2年契約だが、これはビエルサの気持ち次第だろう。クラブとリーズ、そしてサポーターとビエルサとの関係次第だ。ビエルサは気に入っているという。リーズ・ユナイテッドがフットボールの原点を体現していると感じているらしい(色々な記事からの推測だが)。あと1年でいいからリーズで指揮して欲しい。これがぼくの願いだ。もちろん、その先続けてくれれば言うことはない。個人的感想としては、ビエルサは理想のフットボールが実現できるチームを探してきたのではないかと思っている。リーズはそれに近いと感じているのではないか。理想、それは戦術やスター選手を集めてフットボールをすることではない。そんなのはモリーニョなどスター監督とビッグクラブに任せておけばいい。 フットボールは、クラブを作り上げる環境がすごく重要だと、ビエルサは考えていると思う。どの監督も考えるだろうが、ビエルサはそれを突き詰める。リーズ就任後に要求した選手のための環境作り(これはフランスのリールでもやった)によく現れている。そうするのは選手のプレーの質を上げるためばかりではない。ビエルサは、フットボールは、チームのある都市・地域のサポート・コミュニティーに支えられていると考えているに違いない。選手たちに観客席を掃除させるところにもよく表れている。 彼にとってフットボールはクラブ持つ地域の「人々のためのもの」なのだ。監督と選手は「人々のために」プレーする必要があると考えているのだ。そのためにチームは「いい試合をし」、サポーターに喜びと幸せを与える必要があるのだ。勝利はそこに付いてくるものだと考えているのだろう。戦術オタクであるのは、もちろんビエルサの本来的気質もあるだろうが、「人々のために」という思想から自然に生まれてくるものだと思う。 昨年度、18−19シーズンに物議を醸したスパイゲート事件や得点返上事件など、その「