投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

オリパラ狂想曲と「個」の自覚

イメージ
ブログを書く時間がなかなか取れず、投稿も時間があくようになてきた。フットボールだけでなく、ラグビーW杯を始め、観たいスポーツの試合が多いのだ。そうなると、試合後のニュースもチェックしたくなる。自分のやることもあるし、うまく時間が取れない。数行のツイイッターとかだったら毎日でも書けるが、この長めのブログは時間もかかる。こんな言い訳(グチ)はどうでもいいとして、フットボールの季節が本格化し、各国リーグそして来年のユーロの予選もいよいよ熱を帯びてくる、ブログを少し犠牲にしないといけなくなるのだ。 ブログを書かなかった1ヶ月あまり、気になっていたのは来年のオリパラをひかえてのメディア。すでにお祭り騒ぎし始めていることだ。前回の東京オリンピックに熱狂したぼくなんかには、どこか胡散臭さを感じてしまう。何よりも、全てが「日本頑張れ!という」日本美化運動(ナショナリズム)に向かっている気がするからだ。2020のオリパラは「日本の心や社会の素晴らしさを世界に示す」ことが目的であるかのように。そのために「お・も・て・な・し」。ぼくのようなねじれた者には少し気持ち悪い。来年のオリンピックを外国でテレビ観戦できたら少しは素直になれるかもしれない。もちろん外国でも日本とそれほど変わらず、そのメディアは自国のチームの話題が多いのは同じだろう。 ただ、フットボールではなくラグビーのW杯をフランスのパリでテレビ観戦した時(ほぼ全試合を見てしまった)、メディアやラグビーファンの反応が少し違うことに気づいた。派手な見出しや自国チームへの応援記事等々は同じだが、リアリズムに徹した試合レポート、さらに広い政治・文化的視点からの各国ラグビーの分析記事などがきちっとあったことだ。2011年のニュージーランドでのラグビーW杯の時である。フランスが奇跡的に決勝まで行き着いた大会だったので、フランス国民は熱狂していたし、メディアの熱の入れ方も大変だったが、といって、日本のメディアの報道の仕方とはどこか違ったのだ。まあ、ラグビーを知っているということだし、素人の芸能人が中継に出てくることもない。 オリンピックやメジャー・スポーツのW杯は、どこの国でもお祭りだ。でも、スポーツのお祭りだということは誰もがわかっている、そんな感じだ。熱狂の中にも冷静さがあるということだ。来年のオリパラのメディア協奏曲は、日本と