雑誌『SO FOOT』

 5月初めのブログで、フランスのフットボール月刊誌『SO FOOT』についてちょっと書いたが、数日前にやっと送られてきた。ぼくの決済がきちんとしてなかったせいだが、再注文したら1週間ほどで到着した。今回は、この月刊誌のことを書いてみよう。実は4ー5年前にも1年間の定期購読をしたのだが、その時は仕事をしていたので時間が足りず、しっかり目を通せなかったので1年限りの購読となった。ぼくがカヴァーニのファンなのは、そこに掲載されていた彼のインタビューを読んだことにもある。前回も書いたが、フランスのスポーツ記事は新聞でも日本に比べれば長い。ましてや雑誌となるといっそうだ。カヴァーニのインタビューは8ページにもわたる(写真を含めて)。普通の感覚のフットボール雑誌にはない視点からのインタビューが新鮮だったことも覚えている。他にも面白い色々な記事があった。このブログのネタにしようと(©️に触れない程度の)、時間ができたので再度定期購読を始めたのだ。
届いた6月号は、コパ、アフリカ・ネーションッズカップ、女子W杯の季節のためだろう、その関係レポートがメインで、選手や元監督へのインタビュー、さまざまなトピックスなどで構成されている。インタビュー記事が面白い。女子ブラジル代表の「フォルミガ」、PGSのカメルーン代表ジャン=エリック・マキシム・シュポ=モティング、元アルゼンチン代表の監督、エル・ココことアルフィオ・バシーレ(アメリカでの悲惨なW杯での監督が印象的だ)、そしてフランス女子フットボールのパイオニア、コリンンヌ・ディアクルなど。加えて、ルポルタージュ。エヴァートンのリシャーリソン(移籍する可能性がある)、カタールのフットボールの現在、SF小説家でフットボール・ファンのアラン・ダマイーゾのフット資本主義論、コートジボワール低迷の要因となっているというフットボール協会会長のシディー・ディアロを「墓掘り人・破壊者」として描くインサイド・レポートなどなど、かなり幅広い。細かく読むのはかなり時間がかかる。辞書がいるのだ。月刊誌なので、試合レポートがないのだろう。ただし、前の月のフットボール関連のユーモアたっぷりの月報はある。
真っ先に読んだのは、「結局、失ったのはマルセロか?」の見出しでの、昇格できなかったマルセロ・ビエルサを皮肉った1ぺージのコラムからである(フランス人はビエルサに良い感情を持っていないようだ)。マルセイユとリールが失敗と見なされているのだろうか。ビエルサ信奉者なので、いつも登場させてしまうが、アルフィオ・バシーレのインタビューでもビエルサの話題をバシーレにふっている。フットボールに導入されている新しいテクノロジーが「賢くない」と言っているという、あの伝説の10番メケルメを指導者として評価したあと、「では、ビエルサはどう思いますか?」とバシーレに質問すると、「俺は奴をマーケティイング野郎だと思っている。アルゼンチンでもビエルサのチームの試合はいつも放送しているが、俺は一切見ない。」なんて答えている。ビエルサはどこでも物議を醸し出す人なんだと、嬉しくなる。対話するインタビューアーも質問される側も、互いに尊敬しつつも相手をおもねない。双方が皮肉とユーモアに富んだ問答だ。日本によくある、質問相手である選手や指導者に、あるいはサッカー協会に忖度したようなインタビューではないところが気持ちいい。
定期購読を始めて『SO FOOT』について調べた。創始者はフランク・アンネス(Franck Annesse)というESSEC(日本語では経済商科大学院大学というフランスのエリート校)出身の,
髭面で野球帽をかぶった1997年生まれのインディーズ・ロック好きのヒップな感覚のする人物である。在学中にすでに『Sofa』というカルチャー・ペイパーを発行し、2003年にESSECの同級生2人と『SO FOOT』を創刊する。編集方針は「ユーモア、歴史、人間らしさ」。だから雑誌『SO FOOT』も視点の幅がぐっと広いのだろう。フットボールを、単にスポーツ競技という観点からだけではない。1回目のブログにも書いた、フットボールは「現実の世界」を表しているという視点がはっきりしている。フットボールには世界が詰まっているということだ(アンネスについては日刊紙「リベラシオン」の2013年1月の記事に詳しい。かっこいい写真付き、ただし仏語。(https://www.liberation.fr/medias/2013/01/06/franck-annese-le-garde-des-so_871981)この雑誌を調べていて、1970年代のアメリカ西海岸に登場した『ローリング・ストーン』紙のことを思い出した。ヒッピー文化の流れを新聞に持ち込んだ画期的な雑誌だったと思っている。詳しく読んではいないが、主要日刊紙の紋切り型の記事(右であれ左であれ)を読んでいた人間にはとにかく新鮮だった。トランプに近い事業家が買収するという噂をネットで読んだ。信じがたい!ともかく、記憶はぼーっとしてるが、数ヶ月は読んだだろうか。その時と似たような感覚がある。といってもヒッピーではない、まともな出版人の精神を持つ人物だと感じた。普通のフットボール紙、雑誌は、実は長いこと変わっていないように感じる。記事の言説が変わらないのだ。まあ、日本は選手の人生物語が好みのようだが。もちろん、悪くはない。スポーツは人間のドラマでもあるからだ。ただ、忖度し、本当のところを記事にすることは珍しいのではないか。久保フィーヴァー、すぐに三好のそれになる。話題になって、タレントになればいいのか。日本ではそれがウケるということなんだろう。選手当人が可哀想だ。
フットボールの捉え方が違うのだろう。もちろん、パパラッチ的なタレント主義的記事の本場は欧州だ。メディアという巨大産業の抱える矛盾だ。この矛盾を意識して、スポーツは語られるべきだと思っている。このことを『SO FOOT』はギリギリのところでやっていると見える。「ユーモアと歴史、人間らしさ」はそうしたことなのだろう。
ちなみに、ウィキでも先のリベラシオンの記事でも、部数は4,5000、定期購読者は1,000と書かれている。他にも数多くのスポーツ、文化、そして最近は「社会」を扱う雑誌Societyも刊行した。ともかく、このユニークなフットボール・マガジンが偏狭なナショナリストの実業家に買収されず、続いてほしいと切に願っている。
世界の現実を表象するフットボールは明日も続く。エクアドル戦は勝っても負けても、あんまり騒がないでほしい。コパという大会も含めて、南米フットボールには、アフリカと同じように、問題が山積みだろう。そんなことも日本のサッカー・ジャーナリストにはレポートしてもらいたい。海外の情報があればあるほど、日本のサッカーも発展すると思う。どうやら、ウルグアイとアルゼンチンの決勝はなさそうな雰囲気になってきた。ぼくのコパは終わりだ。あとは、女子W杯(始めてしっかり見てて、面白いことがわかった)とCANそれぞれの準決勝と決勝を楽しみにしよう。

コメント

このブログの人気の投稿

マルセロ・ビエルサとチェ・ゲバラープレミア復帰に思う

南野と下降曲線のリーズ・ユナイテッド