リリアン・テュラムのこと


このブログの2回目は、1998年から2002年までのフランス代表チームのDFリリアン・テュラムのことである。フランスW杯の後方から駆け上がってネットを揺らしたシーンは今でも覚えている。でも、ここで書くのは、選手としてのテュラムのことではない。ウィキの紹介では、ニックネームに「鉄人」とある。確かに、すごく知的な選手だった。そのテュラムの名前を、選手引退後久しぶりに目にしたのは、ある展覧会でのことだった。ちょうど、パリに滞在していた時期で、ポスターを見て面白そうだなと思い、会場の世界民族芸術博物館ケ・ブランリーに行ったのだった。もう10年近く前のことだ。その会場のポスターにあのテュラムが写っているではないか。感激したので、そのことは数年前までまでやっていたFrench Libraryという日記ブログにも書いた(休み中で中止してはいない。雑記などはまた再開するつもりだ)。その文章を引用しておきたい(誤植は訂正して)。

テュラムはもともと知的な(サッカー以外のことに興味をもつ、と言う意味で)人間だった。ある雑誌でインタビューを読んだときに驚いた。そして引退後、人種差別をなくすための基金を創設した。
そのテュラムが展覧会を組織した「野生(野蛮)の発明」(L'invention du sauvage)。場所はケ・ブランリー(世界民族博物館と言うのか)。ジャン・ヌーベルの建物も話題になった博物館である。そこでテュラムは、啓蒙の時代から20世紀前半にかけて、西洋がどのように「野生」あるいは「野蛮」という概念とイメージをつくりだしたのかの歴史を、展覧会として組織したのだ。パスカル・ブランシャールというアフリカ研究者と一緒に。見応えのある展覧会だった。その年の一番といってもいい。アフリカを中心にアジア、ラテン・アメリカ、北米アメリカのさまざまな民族、部族が、万博の民族館、フォリー・ベルジェール等のキャバレー、「植民地展」といった、欧米のスペクタクルの場に「出品」され、西洋とは「異なった人間」として輪郭化されていったのかが、しっかりと展示されていた。ポスト・コロニアル」という研究概念のひとつの展示化だといえば簡単だが、研究ギョウカイにおけるそれは、ぼくの目からは依然として、他者を言説化する、その意識に自覚的ではないとみえる。といって、展覧会はサイードの「オリエンタリズム」のように、西洋を告発するといった姿勢を打ち出すわけではない。西洋が「野生」「野蛮」というイメージをかかえてしまったことへの静かな悲しみさえ感じられる展覧会になっていたのだ。
日本はこの展覧会に表象されていない。というのも、「野生」を売り物にする博覧会的場に出店することを、すでに文明化した国家ということで、ロシアとともに拒否したためとのことだが、芸人たちがアメリカやヨーロッパを巡業し喝采を受けたというのは、同じ文脈ではないのか。そう言った意味で、日本近代の捻れが展覧会の裏側に張り付いている。これは日本人だからわかることだろうし、そうした意味では、ヨーロッパ内でも「野生」「野蛮」は、あるものと結びつき、つくられていった歴史はあるだろう。また、展覧会から、歴史的「野生」は、近現代アートのなかで「プリミティスム」という美学へとすり替えられてしまったんだ、とあらためて考えた。ピカソとアフリカの仮面、そこに美的創造といった概念だけを貼付ける言説に違和感があったが、その原因のひとつがわかったような気もした。


こんなことを書いた。フットボールのスター選手がこうした活動を引退後にするのは珍しくはないと思う。例えば、これも忘れられない名選手、ジョージ・ウェアは政治家になり、2度の挑戦で自国リベリアの大統領にまでなった。一度新聞でインタビューを読んだが、自国の希望への情熱が論理的に語られていた。ぼくは選手が社会活動することを勧めているわけではない。フットボールに携わっていくのもいい。別の仕事につくのもいい。でも、テュラムやウェアのような人もいて欲しいとは思う。黒人だからというのではない。フットボールを通じて、世界の現実のひとつを学んだ結果なのだろうと思うからだ。二人にとっての大きな問題は差別や貧困だ。フットボールにはこうした負の要素が裏に張り付いているのだ。1回目のブログで紹介したイグナシオ・ナモネの言葉を思い出し、ぼくなりに言い換えるとすれば「フットボールは世界の現実、あるいは世界を写す鏡だ」ということだ。フットボールだけに閉じこもる自閉的サッカー業界に可能性はない。
もちろん、スポーツとして面白いし、実技経験がなくても楽しいが、それだけではないと言いたいのだ。健全なフットボールもいいが、もっともっと複雑なことがフットボールは抱えている。テュラムが教えてくれるのは、そうしたフットボールのひとつの姿でもあるのだ。

コメント

このブログの人気の投稿

またもやリーズ・ユナイテッドー熱の源泉

アフリカのフットボール少年たちの悲劇